ABOUT

about image
手作りほうきの製作販売「蓮恩」です。
自然豊かな神奈川県愛川町の地でほうき作りをしています。

蓮恩(れおん)とは
「蓮」は"美しく清らかな"
「恩」には"受けた恵みに感謝する"
この二つを掛け合わせて名付けました。日本人の良さを忘れずに持ち続けるという想いが込められています。

〈祖父からの継承〉
私がほうき作りを始めたきっかけは、ほうき職人である祖父が作ったほうきを見た時です。
初めて祖父が作ったほうきに見て触れた時、
見た目の美しさ、使い心地が良くゴミをしっかりと掃き出せる機能性の高さに感銘を受けました。
洗練された技術で作られたものの凄さを知り、見た目と機能性を兼ねそろえた物の美しさを感じ、自分もこんなほうきを作ってみたいと思いました。

祖父の技術を継承しつつ、その技術を活かした上で現代の暮らしのスタイルにも合わせた"私(蓮恩)"のほうき作りを目指しています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〜自然素材の手作り品を暮らしの道具に〜

ものが溢れる時代、大量生産されたものが使い捨てや消耗品として扱われ、ものに対して何かを感じることなくただ消費されていきます。
しかし、人の手によって丁寧に作られたものというのは大量に作ることは出来ないが、その一つ一つに作り手の想いが込められています。
そんな手作業で丁寧に作られたものを、日々の暮らしで使う道具に取り入れ、愛着を持って長く大切に使い続けてみるのはいかがでしょうか?

*人と環境に優しい*
当店のほうきは"ホウキモロコシ"という植物を材料に使用して製作しております。
材料作りから手がけていて、このホウキモロコシを畑で種から栽培しております。
日本ではあまり栽培されておらす、国産のホウキモロコシは希少価値が高いと言われております。

ほうきは電気を使わずエコなので、環境に優しく騒音も出ずに静かに掃除が出来ます。
赤ちゃんやペットがいる家庭、ご家族の勉強中やリモート作業時、早朝でも夜間でもほうきならいつでも掃除することが出来ます。


使用していく中で穂先が擦り減ってきたら、ハサミで毛先を切り揃えます。根元に近づくと穂は硬くなりますが、玄関、庭先と場所を変えることでより長くお使いいただけます。
昨今のSDGsといった環境への取組みにもほうきの使用は繋がっていきます。

 *人それぞれの暮らしにあったほうきを*
多様化が進み生活スタイルも住まいも掃除のやり方も人それぞれです。 
そんな中、普段の掃除をより快適に便利にしてくれるのがほうきです。
掃除機では届きにくい部屋の角や、家具の隙間の狭いスペースのお掃除。テーブルや机、オフィスのデスク回りにも。ペットが散らかしたトイレ砂の掃除用など、生活の中におけるほうきを使う場面は人それぞれ。
当店では用途やサイズの異なる数種類のほうきをご用意しておりますので、ご自身にあったほうきを選んでいただけます。

丁寧な暮らしに寄り添った、丁度良い心地良さ。ほうきのある暮らしを始めてみませんか?